第54回(公社)日本口腔外科学会 近畿支部学術集会・第149回歯科臨床医リフレッシュセミナー

演題募集

募集期間

2023年4月3日(月)~ 5月15日(月)
締め切りました。多数のご応募をいただきありがとうございました。

申し込み方法

 演題名(全角50文字以内)、所属(10施設以内)、演者氏名・フリガナ(筆頭演者+共同演者 10名以内)、抄録(全角400字以内)、連絡先(郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)を下部のボタンよりご登録ください。
 なお、MS word形式などで事前にご用意いただくと、スムーズにご登録いただけます。
 演題受領確認は、演題登録時に入力されたE-mailアドレスに届きます。受領確認メールが届かない場合は運営事務局(E-mail:jsoms54kinki@plus-s-ac.com)までお問い合わせください。

発表形式

発表は口演(5分)を予定しております。
(Zoomを使用したリモート発表の場合、詳細は後日発表者にご案内します。)

利益相反(COI)の開示

演題登録に際して、筆頭演者は利益相反(COI)の開示が必須となります。
詳細は下記文にてご確認ください。

公益社団法人日本口腔外科学会
「口腔外科研究の利益相反(COI)に関する指針」(PDF)


公益社団法人日本口腔外科学会
「口腔外科研究の利益相反(COI)に関する指針」の細則(PDF)


1.利益相反(COI)状態 有りの場合
演題登録画面で、利益相反(COI)状態について、<有り>にチェックを入れてください。
演題登録時に、COI申告様式に必要事項をご記入のうえ、アップロードしてください。

2.利益相反(COI)状態 無しの場合
演題登録画面で、利益相反(COI)状態について、<無し>にチェックを入れてください。

3.演題発表時の開示
COI状態の有無にかかわらず、演題発表時にスライドでCOI状態を開示していただきます。

【利益相反(COI) 開示スライド:サンプル】
スライドはこちらよりダウンロードしてください。

演題応募における倫理的手続きに関する指針

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」等が適用される研究については、それらの指針に基づき、各機関等における倫理審査委員会の審査に基づく機関の長の許可を得て行われていることが必要です。今回、本学会もこれに準拠し、演題応募の際に倫理審査申告を試行させていただくことといたしました。詳細は下記の「日本口腔外科学会への演題応募における倫理手続きに関する指針」ならびに「応募演題のカテゴリー分類とカテゴリーを判断するためのフローチャート」を参照してください。

「日本口腔外科学会への演題応募における倫理手続きに関する指針」(PDF)

「応募演題のカテゴリー分類とカテゴリーを判断するためのフローチャート」(PDF)

研究報告の場合、【緒言(目的)】、【材料(対象)・方法】、【結果】、【結論】を、
症例報告の場合、【緒言】、【症例の概要】、【結果(結語)】を必ず記載してください。

問い合わせ

第54回(公社)日本口腔外科学会近畿支部学術集会 事務局
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町1179-3
独立行政法人労働者健康安全機構 大阪労災病院 歯科口腔外科内
準備委員長:安田 卓司