会長挨拶
テーマ:「多様なヒューマンデータの融合がもたらす医療の未来」

第8回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会
会長 中條 大輔
富山大学学術研究部医学系 臨床研究管理センター 教授
この度、第8回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会を富山で開催する機会を賜り、ご関係の先生方には深く感謝申し上げます。
医療における「ヒューマンデータ」を紐解いてみますと、ナショナルデータベース(NDB)やカルテ情報等から抽出されるリアルワールドデータ、ゲノム解析データ、ヒト検体を用いて得られる研究データなど多様なデータが存在します。近年では、リアルワールドビッグデータを用いてRCTに準ずるエビデンスを創出する試みもなされています。
研究をデータの規模といった観点から見ても、NDBを用いたビッグデータ研究、能動的に必要なデータを収集・解析するレジストリ研究など大小様々であり、それぞれに長所・短所を有しています。さらに、近年では、糖尿病管理デバイスの進化が著しいことに加え、我が国でも診療支援を目的としたIoT・PHRの研究開発も活性化しており、これらを通じて集積されるデータの利活用も課題となっています。
私自身、糖尿病領域では比較的希少な1型糖尿病の診療・研究に長らく携わっており、レジストリ研究等にも参画していますが、ビッグデータとスモールデータの融合こそが診療課題や社会的課題の解決に重要ではないかと強く感じている次第です。そこで、本大会のテーマを「多様なヒューマンデータの融合がもたらす医療の未来」とさせていただきました。
本大会は、現地開催を原則としつつも、オンライン参加も可能な形態で開催することを予定しています。先進的な取り組みに関する特別講演やシンポジウム、好評を博しています公開統計セミナーなども含め、鋭意準備を進めて参ります。また、冬の富山は日本海の幸の盛りであり、天候に恵まれれば立山連峰の絶景も望めます。ぜひとも、多くの先生方に富山にお越しいただき、皆様と熱く楽しい議論ができることを切に願っています。皆様のご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。