演者・座長の皆さまへ
		
		
		
		
		座長の先生方へのご案内
		座長受付について
		指定講演・一般口演
		ご担当されるセッションの開始10分前までに会場にお越し頂き、講演会場内右前方の進行席にいるスタッフに到着の旨をお伝え頂き、「次座長席」に着席ください。
		ポスター発表
		ご担当されるセッションの開始10分前までにポスター受付(大阪歯科大学楠葉学舎講堂ロビー受付)にお越しください。
		
		進行について
		座長の先生に一任させて頂きます。終了時刻は厳守くださいますようご協力のほど、宜しくお願い致します。
口演発表は1演題につき発表7分、質疑3分、ポスター発表は1演題につき発表6分、質疑2分の進行でお願い致します。
		
		
		演者の先生方へのご案内
		
		
		
		PC受付の場所について
		
			| 会場名 | 場所 | 
|---|
			| 第1会場 | 第1会場前ロビー | 
			| 第2会場 | 第2会場内 左前方(オペレーター席) | 
			| 第3会場 | 第3会場内 左前方(オペレーター席) | 
		
		※各会場にてPC受付の場所が異なりますので、ご注意ください。
※対応していないPC受付ではお受けできかねますこと、ご了承ください。
		
		
		指定講演発表の皆様へ
		1.発表スライドの作成について
		
			- 発表はPCでお願い致します。
- 発表スライドの作成方法については【PC 発表スライドのご作成について】をご参照ください。
2.PC試写、受付について
		
			- 自身のセッションが始まる30分前までに、PC受付にお越し頂き、PCまたは発表データ(USBフラッシュメモリー)の動作確認を行ってください。
- 講師の方は、セッションの開始10分前までに講演会場内左前方の「次演者席」に着席ください。
3.当日の発表について
		
			- 発表の時間は予めご連絡させて頂いております。
- 当日の進行は座長に一任しておりますので、座長の指示に従って頂きますようよろしくお願い致します。
一般口演発表の皆様へ
		1.発表スライドの作成について
		
			- 会場備え付けのPCでお願い致します。
- 発表スライドの作成方法については【PC 発表スライドのご作成について】をご参照ください。
2.PC試写、受付について
		
			- 自身のセッションが始まる30分前までに、PC受付にお越し頂き、PCまたは発表データ(USBフラッシュメモリー)の動作確認を行ってください。
- 演者の方は、前の発表者の登壇後(1人目の場合は、発表10分前までに)講演会場内左前方の「次演者席」に着席ください。
3.発表について
		
			- 口演は発表7分、質疑3分の合計10分でお願い致します。座長の指示のもと円滑な進行に協力ください。
PC発表スライドのご作成について
		指定講演発表でPCをお持込になる場合
		
			- Power Pointのサイズは16:9で作成してください。ファイル名は「セッション名_発表者名.pptx」としてください。(例:特別講演_大阪太郎.pptx)
- バックアップデータも合わせてお持込ください。
- PC受付ではデータの動作確認を行って頂き、PC本体は発表の10分前までに講演会場内左前方におります映像オペレーターにお渡しください。
- 会場で用意する接続コネクターはHDMIです。PCの外部モニター出力端子の形状をご確認ください。変換アダプターが必要な場合はご持参ください。
- PCのACアダプターは必ず持参してください。
- 動画ファイルがある場合は、全データを同じファイルに入れてください。
- 予めスクリーンセーバー並びに省電力設定は「なし」にしパスワード設定も解除してください。
- お持込頂くPCに保存されている貴重なデータの損失をさけるため、事前にデータのバックアップをお勧めします。
データ(USBフラッシュメモリー)をお持込になる場合
		
			- 会場内で用意しているPC(Windows) にはWindows11のPower Pointをインストールしております。同環境にて正常に作動するデータをご用意ください。
- フォントは文字化けを防ぐため、Windows標準フォント(MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、Arial、Century、Times New Roman)のいずれかをご使用ください。
- 発表データに静止画やグラフ等のデータを使用する場合は、可能な限り、埋込にてスライドを作成ください。リンクさせている場合は、必ず元データを一緒に保存していただき、事前に動作確認をお願い致します。
- 静止画はJPEG形式での作成を推奨します。
- 動画については、MP4形式を埋込での作成を推奨します。
- お持込になるUSBフラッシュメモリーのウイルスチェックを事前に行なってください。
- 以下の場合については、念のためご自身のPCもご持参ください。
 ・Macintoshを使用される場合
 ・動画を使用される場合
一般講演(ポスター発表)の皆様へ
		
			- 発表者は、ポスター受付(大阪歯科大学楠葉学舎講堂ロビー)で指定の時間内に受付を済ませ、ポスターを掲示してください。
				| 受付・貼付日時 | 受付場所 | 会場 | 会場撤去時間 | 
|---|
				| 11月3日(月・祝) 8:00 ~ 10:20
 | 大阪歯科大学 楠葉学舎講堂ロビー受付
 | ポスター会場 西学舎1F
 | 16:35 ~ 17:15 | 
			
			「撤去時間」を過ぎても撤去されていない場合は、事務局にて処分させて頂きますのでご了承ください。
			- 開始の10分前までに、ご自身のポスターパネル前にスタンバイをお願い致します。
- 発表時は、黄色リボンを左胸あたりにつけてください。発表後はポスター受付にリボンをご返却ください。
- ポスター発表は1演題につき発表6分、質疑2分でお願い致します。
- ポスター作成要領は以下の通りです。
				- ポスターの掲示可能面サイズは、幅90cm×高さ210cmです。(上部90cm×20cmは演題番号、演題名、所属、氏名、発表者の顔写真掲示スペースとし、下部90cm×160cmは本文・写真・図などのスペースとします。)
- 演題番号は大会で用意を致します。
- 演題名、氏名、所属、発表者の顔写真はご自身でご用意ください。なお下段には演題名、氏名、所属を英文併記してください。
- 発表者の名前の前には○をつけてください。